「エアコンが壊れてしまったけど、火災保険は適用できるの?」「どうやって申請すればいいの?」と悩んでいる方も少なくないでしょう。火災保険は建物や家財の故障に対して適用できるもので、エアコンも対象内となります。
エアコンの故障でも火災保険が適用できるので、補償してもらいたいと考えている方も多いですよね。
ただし、エアコンが壊れたからといってすべてのケースで補償されるわけではありません。中には保険の適用外となる場合もあるので知っておくことが大切です。
今回は、エアコンが故障した際の火災保険についてまとめていきます。申請方法も併せてまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの故障は火災保険の適用となる
エアコンの故障は火災保険の適用となります。火災保険は家財や建物の故障に対して補償してもらえるもので、エアコンも対象の範囲内となっているのです。
- 火災でエアコンが焼けてしまった
- 落雷でエアコンが壊れてしまった
- 子供が遊んでいてエアコンを壊してしまった
上記のケースの場合は火災保険の適用となります。子供が誤って壊してしまった際も保険の範囲内となるのはありがたいポイントですね。
室外機も対応
火災保険はエアコン本体だけではなく室外機にも対応しています。
- 台風による強風でものが飛んできて室外機に当たって壊れてしまった
- 屋根からの楽雪で室外機が潰れてしまった
- 氷によって室外機が壊れてしまった
- 洪水や高潮で室外機が水害に遭ってしまった
- エアコンの室外機を盗まれてしまった
このようなケースに対して補償してくれるのです。室外機は家の外にあるものです。そのため自然災害や予想外の事故などによって壊れるケースが多いです。
室外機も保険の対象の範囲内となるので、申請すればしっかり補償してもらえます。
ただし、床下浸水で室外機が破損した場合は保険の対象外となる場合が多いです。
水漏れも保証してもらえるケースがある
エアコンのトラブルでよく見られるのが「水漏れ」です。エアコンから水漏れが起きると床や壁が濡れて張り替えが必要になるケースがあります。
張り替えにも費用が必要になるので、保険が適用できないのかと考えている方もいるでしょう。
水漏れによる張り替えの場合は火災保険が適用される場合が多いです。
ただし、保険の適用となるのは張り替えのみです。エアコン本体や排水ホースの修理費用は補償されないので注意してくださいね。
火災保険でエアコンの補償がしてもらえないケースもある
エアコンの故障は多くの場合で火災保険の適用となるのですが、中には対象外となってしまうケースもあります。
対象外の場合は申請しても保険金が振り込まれないので、注意してください。
ここからは火災保険の適用外となるケースをご紹介します。申請する際の参考にしてみてください。
①経年劣化の場合
火災保険は「経年劣化」による故障の場合は、適用の範囲外となります。建物や家財は使い続けることに年季が入ってきて、劣化しやすくなります。
審査してもらった際に「経年劣化」が原因だと判断されたら、保険金は支払ってもらえません。
火災保険は自然災害や突発的な事故が原因による故障に対して適用できるものです。経年劣化は天災や事故などに該当しないため、補償の範囲外となってしまうのです。
故障の原因が経年劣化かどうかは素人が判断するのは難しいでしょう。自分では自然災害が原因だと思っていても、いざ審査してもらったら経年劣化が原因だったというケースもあります。
逆に自分では経年劣化だと思っていても、思いがけない天災や事故が原因である場合もあるのです。
②故意に故障させた場合
故意に傷つけた場合も保証の対象外となります。
「エアコンを買い替えたかった」などの理由で、わざと故障させて保険を申請している方もいるのです。
審査する人はプロですから、故意に故障させたものに対してはすぐに気づきます。また、請求する際に自然災害や突発的な事故で壊れたと虚偽の申告をした場合は、詐欺罪に問われる可能性があります。
安易に虚偽の申告をすると後々大きなトラブルになるので、絶対にやめてください。
ただし、子供が遊んでいてエアコンを故障させた場合は保険が適用できる場合があるので、一度相談してみると良いでしょう。
③修理費用が免責金額以下の場合
修理費用が免責金額以下だった場合も保険の対象外となります。免責金額とは、被保険者自身が負担しなければいけない費用のことです。
実際に保険金が振り込まれる場合は、損害額から免責額を控除した金額が支払われます。
例えば、エアコンの修理に20万円かかったとしましょう。火災保険の免責金額が10万円に設定されていた場合は、損害額から免責金額を引くと10万円が残ります。
この控除された10万円が保険金として支払われることになるのです。
しかし、損傷が軽く30,000円程度の修理費用しかかからなかった場合は、免責金額の方が損害金額より多くなるので、火災保険の適用とならないのです。
④故障から3年経ってから申請した場合
火災保険は故障してから3年以上経つと適用の範囲外となります。火災保険が適用されるのは故障してから3年以内と保険法で決まっています。
3年以上経つと申請できなくなるので注意してください。
逆に、3年以内に自然災害や突発的な事故などでエアコンが故障したことがあるなら、時間が経っていても申請すれば保険金が振り込まれる場合があります。
ただし、時間が経ちすぎると壊れた原因や損害の程度などが判断しにくく、適切な保険金が支払われない場合があります。
故障した際は迅速に申請することが大切ですよ。
エアコンの故障で火災保険に申請する流れ
「初めてだから申請方法がわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。ここからはエアコンの故障で火災保険に申請する流れを詳しくまとめていきます。
①保険会社に連絡
まずは保険会社に連絡しましょう。火災や建物の故障理由は素人ではなかなか判断しづらいものです。
保険会社に連絡すれば、保険金を請求できるかどうか判断してもらえます。保険金を請求できる場合は、合わせて修理や買い替えの手配を先にしてもいいか確認しておきましょう。
②必要な書類を提出
保険会社から必要な書類が送付されます。保険会社から送付された書類の内容をしっかり確認したら、必要事項を記入して提出してください。
被害状況がわかるように、正面からではなくさまざまな角度から撮影すると、状況が分かりやすくなるのでおすすめです。
③保険会社による現場調査・審査
必要な書類を提出したら、保険会社の鑑定人が調査にきます。調査しないケースもあるのですが、基本的には審査に来ると思っておいた方が良いでしょう。
請求されたものが正しい申請になっているかを確かめに来ます。
④決定した保険金を受け取る
審査が終わったら決定した保険金を受け取れることになります。調査結果と提出書類をもとに保険金が決定され、指定した口座にお金が振り込まれます。
保険金を受け取ったら、そのお金で故障したエアコンを修理しましょう。もちろん保険金は別の用途で使うことも可能です。
しかし、エアコンが故障した際に修理されていなければ、次は火災保険が適用できない場合があります。
何かトラブルがあっても保険を正しく使えるように、保険金を受け取ったらそのお金で迅速に修理するようにしましょう。
まとめ
今回はエアコンの保証で火災保険が適用できるのかについてまとめていきました。自然災害や突発的な事故が原因の場合は、保険の範囲内となるので、保険金が受け取れます。
しかし、経年劣化や自分で故障させた場合は保険の対象外となるので注意してください。他にも補償の対象外となるケースがあるので、事前に確認しておくことが大切です。
エアコン本体だけではなく、室外機や水漏れによる床や壁の張り替えも保険の対象となり、広い部分でカバーしてくれるのはありがたいですね。
ただ、虚偽の申告をした場合は詐欺罪に問われる可能性があるので、絶対にやめてください。保険を正しく利用して、万が一の故障の際に備えておきましょう。