火災保険でバルコニーの修理は可能?適用条件や注意点を解説

「バルコニーの修理は火災保険で補償できるの?」と考えている方も少なくないでしょう。バルコニーは屋内にあるため、風や雪などの自然災害の影響を受けやすいです。台風や大雪などの影響でバルコニーが壊れてしまったという方も少なくありません。

そこで今回は、火災保険でバルコニーの修理は可能なのかについてまとめていきます。適用条件や注意点なども併せて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

火災保険でバルコニーの被害は保証される

はじめにお伝えしておくと、バルコニーの被害は火災保険の適用となります。火災保険は家財と建物の損傷に対して補償してくれるもので、バルコニーも補償対象に入っています。

バルコニーは屋外にあるので、台風や大雪などの自然災害の影響を受けやすいです。バルコニー本体だけではなく、フェンスなどの破損も補償対象となります。

火災保険でバルコニーの補償が適用される条件

バルコニーが故障したからといって、すべてのケースで火災保険が適用されるわけではありません。適用条件に沿っていなければ、保険金が降りてこないので注意が必要です。

ここからは火災保険でバルコニーの保証が適用される条件について見ていきましょう。

風災の場合

風災とは、台風や暴風雨、竜巻などの強い風による災害のことを意味します。詳しく言えば、最大瞬間風速が秒速20m以上の風のことを意味しています。

風邪による自然災害にはいろいろな種類があります。台風や竜巻などだけではなく、春一番や旋風、突風なども風災に分類されるのです。

また、修理費が20万円以上でなければ、保険金が降りて来ません。

例えば、調査のもと修理の見積もりを出してもらった際に、15万円で修理ができるとしましょう。その場合は20万円以下となるので、火災保険の適用外となるのです。

風災だと判断されても、修理金額が20万円以下の場合は補償対象とならないので注意してください。

雪災の場合

雪災の場合も火災保険の適用対象となります。大雪や雹が原因でバルコニーに穴が開いたり、屋根が破損したりなどの場合は、雪災や雹災に分類されます。

火災保険でバルコニーの補償が適用されないケースもある

自然災害が原因でバルコニーが故障した場合は、火災保険の適用となる可能性が高いです。しかし、すべてのケースでバルコニーの補償が適用されるわけではありません。

ここからは、火災保険でバルコニーの補償が適用されないケースについて見ていきましょう。

①経年劣化の場合

火災保険は、自然災害や予想できない突発的な事故による破損に対して補償してもらえるものです。経年劣化は自然災害でも突発的な事故でもないので、火災保険の対象外となります。

バルコニーは、洗濯物を干したり、ガーデニングをしたりなど、生活に欠かせないスペースの1部でもあります。

しかし、実際は屋外にあるスペースのため、日々紫外線や、風、雨、気温などの影響を受けています。屋根や外壁と同様に、劣化するスピードが速いスペースでもあるのです。

バルコニーの壁の塗装皮膜の劣化によるひび割れや、雨漏りなどは、代表的な経年劣化が原因による故障の例として挙げられます。

ただし、台風や大雪などの直接的な原因で劣化していた部分にヒビが入った、ヒビが原因で雨漏りしたという場合は、火災保険の適用となる可能性があります。

自分で経年劣化か自然災害かの判断をすることは難しいです。自分では自然災害だと思っていても、調査したら経年劣化が原因であるケースもあります。もちろん、その逆のパターンもあるでしょう。

迷った時は保険会社に連絡して、調査だけでもしてもらうと良いでしょう。

②故意に破損させた場合

劣化した部分を修理したいからといって、自分で破損させた場合も火災保険の対象外となります。故意による破損か自然災害かはプロが調査すればすぐにわかります。

ばれると火災保険の対象外になりますし、保険会社とのトラブルが起きる可能性があるのです。

バルコニーだけではなく、その他の家財や建物も故意に破損させた場合は補償の対象外となるので絶対にやめてくださいね。

③虚偽の内容で申請した場合

虚偽の内容で申告した際も、火災保険の適用外となります。それ以前に、虚偽の内容で申告した場合は詐欺罪に問われる可能性があります。

逮捕されるリスクがあるので、虚偽の内容で申告するのは絶対にやめてください。

分譲マンションでバルコニーが被害にあった場合はどうなる?

一戸建てと分譲マンションでは事情が異なるので、事前に確認しておくことが大切です。多くの分譲マンションではバルコニーは「共用部分」とされています。

ここからは、分譲マンションにおけるバルコニーの役割や火災保険についてまとめていきます。

マンションでのバルコニーの役割

上記でもお伝えしたように、分譲マンションではバルコニーは「共用部分」と指定されていることが多いです。マンションのバルコニーは、緊急時に住民が素早く避難できるように設置されたものです。

バルコニーは住民全員が利用するために作られたものなので、エントランスや廊下などと同じく、「共用部分」と指定されています。

登記簿上でもバルコニーの面積は除外されていることがほとんどですね。

マンションの管理組合と理事会

マンションの管理組合とは管理規約をベースにして、維持管理を進めるためのものです。通常は区分所有者の中から選ばれた役員で構成された「理事会」で業務が執行されています。

管理組合と理事会では、共用部分の大規模修繕から小規模修繕まで幅広い維持管理に関する業務が遂行されています。

マンションを維持するためにどのような修理が必要なのか、どのタイミングで修理すべきなのかを話し合っているのです。

マンションのベランダの自然災害は火災保険が適用されるのか

大きな疑問となるのは、共用部分に指定されているバルコニーでは火災保険が適用されるのかどうかということです。

例えば、台風や大雪などでマンション全体のバルコニーが破損したり、ひび割れしたりなどの被害にあったとしましょう。

マンション全体のバルコニーが被害にあった場合は、管理組合が加入している火災保険が適用されます。

自分が加入している火災保険に申請しなくても、管理組合が保証してくれるので特に何もしなくて大丈夫です。

しかし、すべてのケースで管理組合の火災保険が利用できるわけではありません。損害の内容によっては火災保険の対象外となる場合があるのです。

もし、火災保険の対象外となった場合は修繕積立金から修理費用を支払ってもらえる可能性があります。これは各マンションの規約によって異なるので、確認しておくことが大切です。

専用使用権付共用部分の火災保険を確認しておく

自分が住んでいるマンションの「専用使用権付共用部分」について確認しておきましょう。「専用使用権付共用部分」はマンションの管理規約で確かめられます。

「専用使用権付共用部分」とは、共用部分でありながら、排他的に利用できる特別な共用部分のことをいいます。

もし、管理規約で「専用使用権付共用部分」の小規模な修繕は所有者が負担するという内容が書かれていた場合は、修理代は自分で支払わなければいけません。

突発的な事故や自然災害による被害、大規模修繕が必要になった場合などは、管理組合が加入している家財保険を利用できる可能性もあります。

まずは管理会社もしくは、オーナーに相談してみると良いでしょう。場合によっては管理会社が保証してくれる場合もあるので、確認が大切です。

火災保険申請サポートを利用するのがおすすめ

火災保険を申請する際は書類を作成したり、状況の確認などをしなければいけないので、初めての申請だとわからないことだらけで迷うこともあるでしょう。

そんな時におすすめなのが、「火災保険申請サポート」です。火災保険申請サポートを利用すると、プロが申請まで徹底サポートしてくれるので、スムーズに進められます。

相談にも乗ってくれるので、分譲マンションでのバルコニーの被害に対してもアドバイスをもらえるでしょう。

まとめ

今回はバルコニーの被害で火災保険が適用されるのかについてまとめていきました。自然災害や突発的な事故が原因の場合は、バルコニーの被害を火災保険で補償してもらえます。

ただし、経年劣化や自分で破損させた場合などは補償の対象外となるので注意してください。

とは言え、素人が経年劣化か自然災害かを判断するのは難しいです。迷った場合は遠慮なく加入している保険会社に相談してみると良いでしょう。

また、火災保険申請サポートを利用するのも1つの手です。相談から申請までサポートしてくれるので、初めて火災保険を利用する際も安心して進められるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次