「カーポートの修理で保険金はもらえるの?」「大雪でカーポートが壊れてしまったけど、火災保険は利用できるの?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。カーポートは屋外にあるため、自然災害などの影響で被害が出やすい傾向にあります。
はじめにお伝えしておくと、カーポートの修理で火災保険を申請することは可能です。しかし、すべてのケースで対象となるわけではありません。
条件に当てはまっていなかったり、期間が過ぎていたりすると火災保険が利用できないので注意が必要です。
そこで今回は、カーポートの修理で火災保険は適用できるのかについてまとめていきます。
火災保険でカーポートの修理は可能?
結論からお伝えすると、火災保険でカーポートを修理することは可能です。ただし、火災保険は自然災害による破損が原因の際に利用できるものです。
カーポートの場合は、台風で屋根が飛んでしまった、大雪でシャッターが開かなくなってしまったなどが挙げられます。
あとづけしたカーポートも補償対象になる
火災保険では後付けしたカーポートも保証対象となります。ただし、後付けしたカーポートも利用できる条件としては「自然災害が原因」ということです。
ガレージも修理可能
カーポートだけではなくガレージも火災保険を利用して修理することができます。ガレージもカーポート同様、自然災害が原因のみ利用できます。
例えば大雪でシャッターが開かなくなってしまった、強風で飛んできたものでシャッターが壊れてしまったなどですね。
火災保険でカーポートを修理する際の注意点
カーポートが破損した際に、すべてのケースで火災保険が利用できるわけではありません。「自然災害」が原因だとしても、他の条件が当てはまっていなければ保険金を受け取れないのです。
火災保険でカーポートを修理する際は、原因だけではなく「補償対象」と「免責金額」を確認しておく必要があります。
補償対象
自然災害が起きると、いたるところに影響が出ます。台風や大雪が起こるとカーポートにも被害が出ることが多いです。
- 大雪でカーポートの屋根が潰れてしまった
- 大雪でシャッターが開かなくなってしまった
- 飛来物でシャッターや屋根が破損してしまった
上記のような自然災害が原因で起きた破損の場合は、火災保険を利用することが可能です。
しかし、人によって契約している火災保険の内容は異なります。強風による被害は「風災」、大雪による被害は「雪災」と分けられています。
しかし、自分が加入している火災保険の内容に「風災補償」や「雪災補償」が入っていなければ、カーポートが被害にあっても保険金を受け取れません。
中には、めったに雪が降らない地域だからと雪災補償をはずしている方もいるでしょう。しかし、めったに降らないだけで、大雪の可能性はゼロではありません。
実際に、日本でもめったに雪が降らない地域で、大雪災害に見舞われたところもあります。雪災補償を外すとカーポートだけではなく、すべてのものの破損に対して火災保険を利用できません。
免責金額
免責金額は簡単に言えば、自己負担額のようなものです。基本的に火災保険は、被害総額が20万円以上にならないと保険金が振り込まれません。
例えば、被害総額が19万円だとしても、20万円を満たしていないので保険金は支払われないのです。
逆に、被害総額が21万円であれば、21万円の保険金を受け取ることができます。
被害総額によって保険金が払われる場合と、払われない場合があるので注意しなければいけません。
このような方式を「フランチャイズ方式」といいます。
また、火災保険には「免責方式」もあります。免責方式とは、事前に自己負担額を設定し、火災保険を利用する際に被害総額が自己負担額よりも多ければ、差額を受け取れる仕組みのものです。
例えば、免責金額を50,000円に設定していたとしましょう。自然災害で修理が必要になったときに、総額が40,000円の場合は保険金が受け取れません。
逆に、被害総額が100,000円の場合は、その差額の50,000円を受け取ることができます。
カーポートが原因で起きた車の被害は補償対象外
火災保険で補償対象となるのは「建物」と「家財」のみです。カーポートが原因で車が破損しても、火災保険を利用することはできません。
車は建物にも家財にも当てはまらないため、火災保険の対象外となってしまうのです。
例えば、カーポートが破損して車に傷ができた、雹でカーポートが割れて破片が車に刺さったなどの場合は、保険金が支払われないのです。
経年劣化による故障も保証対象外
カーポートの破損で火災保険が利用できるのは、自然災害が原因によるものだけです。経年劣化で故障した場合は、保険金を受け取ることができません。
これはカーポートだけではなく、すべての建物や家財に当てはまることです。経年劣化は自然災害ではないので、適用条件外になってしまいます。
自然災害が原因か、経年劣化が原因かは、一般の方が見極めるのは難しいでしょう。そのため、保険金を受け取れると思っていたのに、実は経年劣化が原因で保険金が支払われなかったというケースもあります。
カーポートの被害で火災保険を申請する手順
「火災保険の申請方法が知りたい」と考えている方もいるでしょう。最後にカーポートの被害で火災保険を申請する手順をまとめていきます。
被害状況の確認
まずは被害状況の確認です。カーポートは屋外にあるため、自然災害の影響を受けやすいです。屋根が飛んでしまったり、飛来物でシャッターが壊れていたりした場合は、被害にあった日時や時間帯、当時の天候や破損の原因などをメモしておきましょう。
できるだけ詳しくメモをしておくことがポイントです。また、写真にも残しておきましょう。火災保険では申請する際に被害にあった箇所の写真が必要になる場合が多いです。
1枚だけではなく、いろいろな角度から被害状況がわかるように複数枚写真を撮っておきましょう。
できるだけ早めに写真を撮ったほうがいいですが、自然災害がおさまっていない場合は、自分の命が第一なので、安全性を確認できるようになってから撮影しましょう。
保険会社に連絡をする
次に保険会社に連絡をしましょう。保険会社に連絡をすると担当のスタッフが案内してくれます。
案内に沿って手続きを進めていきましょう。
申請書類が郵送される
保険会社に連絡した後は申請書類が郵送されます。
- 保険金請求書
- 事故内容報告書
- 修理の見積書
- 写真
など
上記のように、提出しなければいけない書類がたくさんあります。保険会社によって用意するべき書類が異なる場合があるので確認しておきましょう。
保険会社に必要書類を提出
申請書類を記入したら、保険会社に提出しましょう。提出したからといってすぐに保険金が振り込まれるわけではありません。
その後、保険会社もしくは鑑定人による調査によって、支払われる保険金額が決まります。
保険会社・鑑定人による調査
申請後は保険会社、鑑定人による調査があります。申請書類の内容に相違がないか、確認されます。
また、調査によって支払われる保険金が決まるのですが、内容に不備があったり、対応が悪かったりすると金額を大幅に減らされるリスクがあるので注意が必要です。
保険金の入金
調査が終わったら、やっと保険金が入金されます。自分が指定した口座に保険金が振り込まれるので、金額が間違っていないか確認しましょう。
まとめ
自然災害が原因でカーポートが破損した場合は、火災保険を利用して保険金を受け取ることができます。ただし、条件に当てはまっていなければ申請しても否認される場合があるので、注意が必要です。
今回は初めて火災保険を申請する方でもスムーズに進められるように、手順もご紹介したのでぜひ参考にしてみてください。