「自然災害以外でも火災保険は利用できるの?」「子供がテレビを壊してしまったけど、保険は申請できるの?」と悩んだ経験がある方も少なくないでしょう。
火災保険の補償対象に「火災」があるけれど、子供が壊したものに関しても補償対象となるのか疑問に思ってしまいますよね。
そこで今回は、テレビの故障に火災保険は適用されるのかについて詳しくまとめていきます。申請方法なども併せてご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
テレビの故障には火災保険が適用される場合がある
はじめにお伝えしておくと、テレビが故障した際は火災保険が適用されて、保険金がもらえる可能性があります。火災保険の補償範囲がとても広いので、とてもありがたいものなのです。
テレビだけではなく、テレビのアンテナの修理も補償対象となることがあります。
そもそも火災保険は、「不測かつ突発的な事故」の場合に適用されるものです。
補償対象となるケース
- 子供が遊んでいてテレビを壊してしまった
- 落雷が原因でアンテナが故障した
- 火災でテレビが壊れてしまった
- 地震でテレビが壊れてしまった
- 模様替えの最中に家具がぶつかって、液晶画面を割ってしまった
自然災害での破損は誰も予測できないことなので、もちろん補償対象となります。子供が遊んでいてものを壊した場合も予測できない不測の事態と判断されるので火災保険の対象となるのです。
しかし、故意に自分で傷つけた場合は補償対象外となります。補償対象外となるケースについては以下で詳しく説明していきますね。
補償対象外になるケース
火災保険の補償対象は範囲がとても広いですが、全てが対象となるわけではありません。場合によっては補償対象外となることもあるので、事前に確認しておくことが大切です。
ここからは、火災保険の補償対象外になるケースをまとめていきますね。
補償対象外のプランに加入していた場合
火災保険のプランはたくさんあります。加入しているプランによっては、テレビの破損が補償対象外になることもあるのです。
基本的に火災保険は単体で入るよりも、火災保険とセットで加入していることが多いです。火災保険も合わせて加入していれば、テレビの破損でも補償対象となります。
しかし、火災保険単体で加入している場合はテレビだけではなくエアコンなどの家電も補償対象外となってしまいます。
今自分が加入している火災保険のプランに、家財保険が付いているかを確認してみましょう。
経年劣化
テレビに限らず、どの家財でも経年劣化が原因の場合は火災保険の対象にはなりません。
経年劣化とはものを使用していく中で、自然と壊れることをいいます。経年劣化が原因の場合は「家財の寿命」だと保険会社に判断されてしまうので、保険金を支払ってもらえないのです。
基本的にテレビは7年から10年が寿命だと言われています。テレビを購入してから7年以上の時間が経っている場合は、経年劣化として判断される場合もあるので注意が必要です。
テレビ機能に影響を及ぼさない破損
破損にもいろいろな種類がありますよね。例えば液晶が映らなくなったり、テレビのアンテナが折れてしまったりなど、テレビの機能に影響が出る場合は火災保険の対象となります。
しかし、液晶画面にできた擦り傷や側面のちょっとした傷の場合は、火災保険の適用とはなりません。
テレビ機能に影響を及ぼさない破損だと、修理金額が少額になります。修理金額が少ないと免責金額以下の損傷となるので、保険金を支払ってもらえないのです。
破損した日にちが不明
「いつ故障したのかわからない」と破損した日にちが不明な場合は、壊れた原因を正確に判断できないため、保険の対象外となってしまう可能性があります。
テレビが故障していることに気づいたら、すぐに保険会社に連絡することが大切です。
すぐに申請すれば保険の対象となったかもしれないのに、遅れたせいで保険金の対象外となってしまうのはとてももったいないです。
自宅以外での破損
自宅以外でテレビが破損した場合も、補償の対象外となります。火災保険を契約する際は、住所を登録します。
火災保険の対象となるのは、契約した際の住所の建物の中で起きた破損です。テレビを持ち出した際に落としたり、ぶつけたりしたことが原因の破損は補償対象外となるので注意しなければいけません。
自宅以外での破損は不測の事故ではありません。ある程度予想できる事故となるので、自宅以外での破損は補償対象外となるのです。
テレビの故障で火災保険を申請する方法
テレビやテレビのアンテナの故障で、火災保険を申請することは可能です。保険の対象となる事例も多いので、保険金がもらえる可能性は高いでしょう。ただ、火災保険が適用されるといっても申請しなければ保険金は降りてきません。
自分で申請をするとなるとどのような手順で行えば良いのか迷っている方も多いでしょう。
最後に、テレビの故障で火災保険を申請する方法をご紹介します。ポイントや注意点も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
①保険会社へ連絡
テレビやテレビのアンテナが破損していることに気づいたら、すぐに保険会社に連絡しましょう。保険会社への連絡が遅れると破損の原因を正確に判断しづらくなるため、保険が適用される可能性が低くなってしまいます。
また、故障してから3年以上が経つと保険対象外となるので注意しなければいけません。故障に気づいたらすぐに連絡するようにしましょう。
保険会社に連絡したら、火災保険の申請を希望する旨を伝えてください。申請を希望する際は、契約者の氏名、保険証券番号、事故の日時、被害状況などが質問されるので、あらかじめまとめておくと良いでしょう。
火災保険は保険証書をなくした場合でも申請が可能です。
②必要書類を提出する
保険会社に連絡すると、以下の書類が送付されます。
- 保険金請求書
- 事故内容報告書
申請する際に必要な書類が送付されるので、作成していきましょう。また、上記の2種類だけではなく修理の見積書や損害状況が分かる写真も必要です。
スマートフォンのカメラ機能でもいいので、故障している部分を写真に収めておきましょう。一枚だけではなく、いろいろな角度から写真を撮っておくと尚良いです。
保険会社によって書類の種類や提出方法が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。書類が揃っていなかったり、不備があったりするとまたやり直しになって、申請に時間がかかってしまいます。
あらかじめどの書類が必要なのか、どの部分を記入しなければいけないのかをしっかり確認しておくことがポイントです。
必要な書類を準備できたら、まとめて保険会社に提出してください。
もし書類を作成する際に不安や疑問がある場合は、火災保険申請サポートを利用すると良いでしょう。保険について知識を熟知しているスタッフが書類の作成をサポートをしてくれるので、スムーズに申請ができます。
③鑑定人による調査
書類を提出したら保険会社が派遣した鑑定人による調査が始まります。鑑定人による調査は損傷の状態を撮影した写真や提出した見積書に間違いがないかなどを精査するために行われます。
実際に損害箇所を確認した上で、補償対象となるかが判断されます。
④保険金を受け取る
調査の結果と提出した書類の内容をもとに保険会社が「補償対象となる」と判断した場合は、保険金が支払われます。
調査が終わった後に、保険会社が補償金額を記載した書類を郵送してくるので必ず目を通しておきましょう。内容に問題がなければ了承し、申請の手続きは完了となります。
1〜2週間程度で保険金が振り込まれるので、自分が指定した口座を確認してください。
もし納得できない点がある場合は、もう一度保険会社に連絡して話し合いしてみましょう。
まとめ
今回はテレビが破損した際の火災保険についてご紹介しました。テレビだけではなく、テレビのアンテナが破損した場合も火災保険の対象となる可能性があります。
ただし、破損したからといって全ての場合で保険が適用されるわけではありません。経年劣化が原因の破損や、自宅以外に持ち出した際の事故の場合などは保険の対象外となるので注意が必要です。
もし申請する際に不安や疑問があれば、火災保険申請サポートを利用してみてください。保険のことを熟知したスタッフが対応してくれるので、安心して申請を進められるでしょう。